古民家リノベその16。
DIYで古材を使ったシブイ家電カウンターを作る・前編。
キッチン本体はほぼできたので、家電を収納する棚を作ります。
設置場所はキッチンの背面で、いわゆるバックカウンターというヤツデス。
置きたいものはレンジ・炊飯器・トースター・珈琲メーカー・ポット。
さらに可動式のBOX収納2個と、ごみ箱も2個。
いつものとおり簡単な図を描画。
こんなんでも製作者は理解可能(笑)。
幅1800奥行400高さ810。
中段はスライドレールを使って引き出せるように。
左下は可動式のBOX収納を2個。
右サイドは足で踏んでパカッと蓋が開くゴミ箱を2個設置。
とまぁ、こんなカンジで製作Start。
基本的な作りはキッチン本体と同じで、
前後枠を作ってダボを使って合体させる形式。
杉の荒材を自動かんなで削って37x47のサイズに。
スライドノコで切断し手ノコとノミで噛み合わせ部分を加工。
これやるとチッチャナ端材が大量に出現するわけですが、
遊びに来たオイッコさんが端材アートを作って遊んでいた。
左のデカいのが「おさるさん」、右の小さいのが「くまさん」。
子供はみんな、天才ですなぁ♪
危険な工具たちに囲まれて遊びながら、彼はたくましく育っております(^^)
で、加工できたので早速合体。
いつもの見慣れた風景。
枠、完成。
余談ですが、
今回は接合にダイソーで発見した108円ダボを使ったのですが、
8mmの穴にハメようとしたら何かスカスカなのです。測ってみると、
7.48mmしかアリマセン・・・約8mmって書いてはあるけれど。
キッチリはまるから強度がでるわけなので、これはダボ接ぎには向かないなぁ。
といいつつ、今回は使っちゃいましたけどー(^^ゞ
逆に緩いので調整しやすくてよかったかも(笑)
枠できましたが、このままではキレイすぎるので、シブくします。
ヴィンテージ加工3点セット。
カンナ・ワイヤーブラシ・ノミ。
カンナで角を丸めて、ノミでテキトーに削ったり。
特にワイヤーブラシがなかなかの仕事人で、
これで擦ったり叩きつけて小さな穴傷をつけるとそれっぽい雰囲気に。
わかりますかね、小さな傷がいっぱい。
だから何だ?ってカンジなのですが、塗装するとシブイカンジになるのです。
ま、個人的な好みですけどねー。
最後に240番のペーパーで触る可能性がある場所をすべてサンディング。
触ったとき角ばって痛いのはキライ(笑)。
お次に天板の準備をします。
材は、何十年も前にうちのじい様が山から切り出し製材してあった松デス。
ずーっと資材置き場で眠っていたけど、厚みも幅もあって立派な材。
20センチくらいのを2枚つなげて天板にしますが、
「ヤトイザネ」っていう加工でつなぐっす。
こちら、トリマーの横溝ビット。木端に「雇い実」が入る溝を掘るやつ。
こんなアンバイですね。溝にベニヤを切り出して作った実をはめて接着。
これで強度が増すわけです。
クランプでガッチガチ。虫食いの後がシブイ。
本日はココまで。
次回、塗装とスライド棚の取り付けをして完成の予定☆
DIYで古材を使ったシブイ家電カウンターを作る・前編。
キッチン本体はほぼできたので、家電を収納する棚を作ります。
設置場所はキッチンの背面で、いわゆるバックカウンターというヤツデス。
置きたいものはレンジ・炊飯器・トースター・珈琲メーカー・ポット。
さらに可動式のBOX収納2個と、ごみ箱も2個。
いつものとおり簡単な図を描画。
こんなんでも製作者は理解可能(笑)。
幅1800奥行400高さ810。
中段はスライドレールを使って引き出せるように。
左下は可動式のBOX収納を2個。
右サイドは足で踏んでパカッと蓋が開くゴミ箱を2個設置。
とまぁ、こんなカンジで製作Start。
基本的な作りはキッチン本体と同じで、
前後枠を作ってダボを使って合体させる形式。
杉の荒材を自動かんなで削って37x47のサイズに。
スライドノコで切断し手ノコとノミで噛み合わせ部分を加工。
これやるとチッチャナ端材が大量に出現するわけですが、
遊びに来たオイッコさんが端材アートを作って遊んでいた。
左のデカいのが「おさるさん」、右の小さいのが「くまさん」。
子供はみんな、天才ですなぁ♪
危険な工具たちに囲まれて遊びながら、彼はたくましく育っております(^^)
で、加工できたので早速合体。
いつもの見慣れた風景。
枠、完成。
余談ですが、
今回は接合にダイソーで発見した108円ダボを使ったのですが、
8mmの穴にハメようとしたら何かスカスカなのです。測ってみると、
7.48mmしかアリマセン・・・約8mmって書いてはあるけれど。
キッチリはまるから強度がでるわけなので、これはダボ接ぎには向かないなぁ。
といいつつ、今回は使っちゃいましたけどー(^^ゞ
逆に緩いので調整しやすくてよかったかも(笑)
枠できましたが、このままではキレイすぎるので、シブくします。
ヴィンテージ加工3点セット。
カンナ・ワイヤーブラシ・ノミ。
カンナで角を丸めて、ノミでテキトーに削ったり。
特にワイヤーブラシがなかなかの仕事人で、
これで擦ったり叩きつけて小さな穴傷をつけるとそれっぽい雰囲気に。
わかりますかね、小さな傷がいっぱい。
だから何だ?ってカンジなのですが、塗装するとシブイカンジになるのです。
ま、個人的な好みですけどねー。
最後に240番のペーパーで触る可能性がある場所をすべてサンディング。
触ったとき角ばって痛いのはキライ(笑)。
お次に天板の準備をします。
材は、何十年も前にうちのじい様が山から切り出し製材してあった松デス。
ずーっと資材置き場で眠っていたけど、厚みも幅もあって立派な材。
20センチくらいのを2枚つなげて天板にしますが、
「ヤトイザネ」っていう加工でつなぐっす。
こちら、トリマーの横溝ビット。木端に「雇い実」が入る溝を掘るやつ。
こんなアンバイですね。溝にベニヤを切り出して作った実をはめて接着。
これで強度が増すわけです。
クランプでガッチガチ。虫食いの後がシブイ。
本日はココまで。
次回、塗装とスライド棚の取り付けをして完成の予定☆