『nicoworks』(にこわーくす)は福山市でCafe・雑貨・尾道・北欧が好きなインテリアコーディネーターがナチュラルでシンプルな家具&小物をハンドメイドしている木工房です*

隠れ家的コビトなおうちで、ほっこり&すっきり暮らし*Cafeを巡り、家具をつくり、古民家をDIYで改装中。つくる楽しさをお伝えします*

*にこわーくすのYouTube、やってマス♪古民家をDIYした隠れ家的コビトなおうちでノマドな田舎暮らし・楽しいDIYの模様などほっこりお伝え中デス!*

カテゴリ: おうちDIYリノベ!

古民家リノベその21。
古材を活用してヴィンテージな板壁を作ってみよう♪の巻。
まず、板を貼る壁がこちら。
CIMG7313_R
壁、というかキッチンカウンター(笑)。
大工さんが石膏ボードで造作してくれてます。
よく考えたらテレビ台作る前にまずカウンターを仕上げないと、
奥(写真の左側)にテレビ台を設置できないのでした(^^ゞ

ヴィンテージでカッコいい板壁といえば、足場板を利用したものがcool。
広島のwoodproさんのasiba商品を使えばカッコヨクできますが、
今回も廃材&昔からずーっと放置されているうちの材を使いマス。
CIMG7384_R
今回活躍する古材のみなさん。イイカンジな廃れっぷり(笑)。
とはいえこのままでは汚い&サイズバラバラで貼れないので、
ほどほどに清掃後、製材してサイズ&形を整えてあげます。
並べてみると1枚足りないので、そこだけは新しい材を使うことに。
こんなのを塗ってみました。
CIMG7385_R
水性ウッディガードのシルバーグレーというお色。
紫外線や風雨にさらされていい塩梅になった色が再現できる、かな?
水性なので匂いもきつくなく、普通に塗って乾燥させる。
CIMG7386_R
左がリアルシルバーグレー、右が塗装のシルバーグレー風。
ちょっと青っぽい?まぁ良し。
乾燥後の塗装面はパリッとしていて、水をはじきそう。

で、仕上げで古材たちに潤いを与えてあげます。
CIMG7387_R
リボスの木部用クリアオイル、アルドボス。フローリング用ですね。
nissinのsobaは、ノルウェーで日本が恋しくなって買って食べた空き容器。
なんとなく持って帰ってきましたが、オイルの容器で活躍。
CIMG7388_R
オイルが入ると、着色しなくてもこんな濃い色に変化。
若干べたつきますが、乾燥すれば大丈夫。

あとはキッチンカウンターに貼り付けるだけ。
CIMG7389_R
裏にボンド塗って、
下地の木材を狙ってフィニッシュネイルで打ち付けてゆきます。
CIMG7400_R
フィニッシュは釘頭が目立たないし作業が早い。
強度はないですが、薄板を張り付けるとかは便利っす。

で、あっというまに完成。
CIMG7399_R
厚みも色味もバラバラな板たちをテキトーに貼りましたが、
素材自体がシブくてカッコいいので個人的にはイイカンジ。
しかし、一番上に貼ったシルバーグレー風の板がなんか違和感。
もうちょっと茶色くても良かったかなー。

というわけで板壁づくり終了♪
次回こそはテレビ台製作に入ります(^^)

古民家リノベーションその20。
DIYでシンプルな木製引き戸の玄関網戸を作ろう、の完成編。

塗装まで終了したので、網を貼って設置しマス。
CIMG7281_R
ユーホーで350円で売ってた900x2000の網、お色はブラック。
最近は視認性が良いということで黒いのが人気らしい。
網目の細かさは24メッシュ。
数字が大きいほど目が細かくて虫が入らないが風も入らない(笑)。
HCには24~30メッシュの商品しか売ってないですが、
世の中には40とか50メッシュというのも存在しているそうで、
しかもきちんと風も通すそうな。アンビリーバブル!

で、貼っていきマス。
CIMG7282_R
網を桟木でおさえて、ミニビスで打ち付けていく。
最後にカッターではみ出したところを切り取って作業終了。

で、仕上げにこちら。
CIMG7289_R
ジャンボすき間モヘアシール ブロンズ・毛足20mm。
玄関ドアと網戸のスキマが15mmくらいあるのでそれを塞ぐ必要アリ。
毛足が短い商品は安価ですが、こちらはロングなので1500円もしますー。
設置してみました。
CIMG7290_R
根元の密度が若干??ですが、一応ふさがったということで。

で、ここまで来て引き手を取り付けてないことに気づくワタクシ。
いったん外して心機一転取り付け作業(笑)。
CIMG7284_R
真鍮製・船底引き手のデットストック品。マイナスビスがシブイ。

CIMG7286_R
戸車つけるのと同じ要領ですが、こちらは穴が浅いのでトリマーだけでOK。
CIMG7288_R
ビシッっとはまった。
今は金ピカですが、だんだん風合いが出てシブくなるのを期待。

で、改めて設置。
CIMG7291_R
見えづらいですが間違いなく貼ってあります(^^)
黒い網は見えづらいというか、確かに見通しが良い。
それにしても「網戸を貼る」という作業を甘く見すぎていて、
ちゃんと張っているつもりが何故かたわみまくり残念な結果に・・・
機能上問題ありませんけど、施工者として気になるところ。

次回貼りなおすときはきちんと研究してから貼ることとします(笑)。

というわけで木製網戸製作編、これにて終了♪
次回、収納を兼ねた格子型のTVラックを作っていきマース。

古民家リノベその19。
DIYでシンプルな木製の玄関網戸を作ってみよう、仕上げ編。
枠組みができたので本組して、仕上げの工作を施して塗装シマス。

まず、網戸を貼るための溝ほり。
今回、網は1センチ角の角材を打ち付けて止める作戦なので、
10x10mmの溝を掘ります。
CIMG7262_R
横框はテーブルソーで。
CIMG7263_R
縦框はトリマーで掘った後、角っこは手のみで仕上げる。

おつぎは、戸車をはめる穴掘り。
CIMG7267_R
400円で売っていたゴム付きの防音戸車を使用。
CIMG7269_R
とりあえず5mmトリマーで掘って、
CIMG7270_R
深いところは角のみサンで。角のみサン、マジで仕事が早いっ。
戸車、はめてみました。
CIMG7271_R
上々♪

すべての工作が終わったので本組へGo!
CIMG7272_R
強度が欲しいので接着はタイトボンド2。パイプクランプでギュウギュウ。
接合ヶ所はたった6カ所しかありませんが、
タイトボンドは粘度が低くてダラーと垂れてくるので、なまら焦ります(笑)。

接着待ちの間に網戸を止める桟木の準備。
CIMG7274_R
厚さ10mmの板を丸ノコで10mm幅に切断。

ランチを挟んで~
クランプを外して実際に取り付けてみると。。。。
CIMG7276_R
下のほうが10mmくらい開いてるじゃないかい。
扉は歪んでいないはず・・・扉の枠が歪んでいるのかなぁ。
ま、古い納屋なんでそんなの当たり前ではありますが。
CIMG7278_R
隙間がなくなるように修正。
で、修正に次ぐ修正をしているうちに右側の縦框がどんどん細くなり(^^ゞ
CIMG7279_R
幾度となく途方に暮れながら、なんとか隙間1mm以内に納まる。
これ以上を求めるとリスクが高すぎるのでここで納得。

納まりを確認したところで塗装。
少し赤味のある茶色で行こうかと思い、
オイルステインのマホガニー→ケヤキ色の順で塗ってみることに。
CIMG7280_R
色は可もなく不可もなく?だけど、木目が気になる。
1本580円の下地材なので仕方ないけれど(^^ゞ

本日はここでTime Up。
そして大事なことを忘れていることに気づく(^^ゞ
というわけで最後の仕上げは次回っス。

古民家リノベその18。
DIYでシンプルな木製の玄関網戸を作ってみよう、枠組み編。

まずこちら、うちの玄関。
CIMG7264_R
このアンティークな玄関ドアの内側に取り付ける、
引き戸の木製網戸を製作します。
ちなみに渾身の想いで作った玄関ニッチですが、
CIMG7265_R
漆喰を塗ったらとてもカワイイ感じに仕上がって満足(笑)。

で、普通網戸といえばアルミの軽くて薄いのを想像しますよね。
当初、うちもアルミの網戸を付けてもらおうと思っていたわけですが、
工務店の設計士さんが一言。
「網戸もご自分で作ってみたらいかがですか?(^^)」
それじゃあイッチョやってみるか!となったわけです。

工事が終わって引き渡しは昨年の5月くらいだったのですが、
それ以降はただひたすらに漆喰を塗り続けていました。
なので、1年が経過してやっと網戸に着手っす☆

底のレールは建具屋さんが設置済みなので、それに合わせて製作。
完成寸法は幅790奥行30高さ1830。
スクリーンショット (2)_R_R
cadで詳細を検討。
資材館に適当な材を物色しに行くと、
ヒノキの間柱で105x30x2000ってのを発見。
可能な限り節が少なくて真っすぐなのを選別、@580円で2本、買いました。
帰って早速、製材開始。
CIMG7215_R
丸ノコに定規を付けて縦に切断。ヒノキのいい香りがします。
自動カンナで厚みや幅を整えて、必要寸法にスライドノコでカット。
CIMG7240_R
仮に並べて完成イメージ。
で、どうやって接合するか?です。
キッチンとかはダボで接合したわけですが、
頻繁に開閉する引き戸なので強度が必要であり、ダボでは心もとない。
というわけでホゾを作って組むことにします。
ホゾと言っても無数に種類が存在しますが、
一番スタンダードな「四方胴付きのホゾ」でいきまーす。

基本はほぞ穴掘った後に差し込むホゾを作るんですが、
今回はまず最初に差し込むホゾ作り。
CIMG7242_R
テーブルソーで寝かせて4面切り込んで、
CIMG7243_R
今度は立てて4面切り込むと、
CIMG7244_R
このようになりマス。あとは手ノミで微調整。

できたホゾを縦枠に合わせてホゾのサイズを写し取る。
CIMG7245_R
鉛筆だと墨線が太すぎるのでケビキとdesignカッターで。

続いてほぞ穴を掘っていくわけですが、
初登場のスゴイ方をご紹介。
CIMG7246_R
四角い穴を掘るためだけのマシーン、日立の角ノミ君。
用途は限られるのに可愛くないお値段がする彼ですが、
お値段以上のすごい仕事をいたします。
CIMG7247_R
四角い箱ノミの中にドリルが組み込まれていて、
ドリルで穴を掘りながら箱ノミを食い込ませてホゾ穴をあけるわけです。
なんというか、パワープレイな機械(笑)。
CIMG7257_R
がしかし、圧倒的なスピードと結構な精度で四角い穴が完成。
微調整もしやすくて、使いやすい。
これを考えた人はほんとエライ。

仮組してみました。
CIMG7258_R
とっ散らかっていて大変に恐縮ですが(^^ゞ、精度はOK。

次回、底に戸車を付けたり、網を貼ったりしてみますー。

古民家リノベその17。
DIYで古材を使ったシブイ家電カウンターを作る、後編。

本体と天板ができたので塗装して合体、スライド棚を設置の巻。
塗料ですがいつものワトコ・ミディアムウォルナット。
CIMG7249_R
天板は2度塗りしときました。本体枠も適度に補強済み。
ワトコは多少匂いがあるけれど、
体に悪影響を及ぼさない?レベルなので室内で塗れますね。
これが油性のオイルステインだとシンナー系なので、
長時間室内で塗っているとクラッときて危険がアブナイです(^^ゞ。
CIMG7248_R
表面のアップ。
ナンチャッテですけどキズ付けたとこに塗料しみこむと雰囲気出ます。

で、天板と本体合体。
CIMG7250_R
L字の駒留金物で裏からネジどめ。縦穴と横穴に注意して。
下に潜り込んで上向きでネジ止めするのですが、これが結構シンドイっすー。

あとはスライド棚を設置。
スライドレールの取り付けはキッチン本体で8回もやったので大丈夫と思ったら、
本体枠がキッチンより歪んでいて若干苦戦(笑)。

で、無事完成♪
CIMG7254_R
simple is best♪
THE・自画自賛~(笑)。
CIMG7252_R
スライド棚の前面は引き手代わりに古材を取り付けてみました。
ちなみに棚板はちょうどいいのが無く、
コストと精度の関係でSPF1x4を4枚つないだもの(妥協・・・)。

CIMG7253_R
ワイヤーブラシとかでヴィンテージ加工(ただ傷つけただけ?)したところも、
なんか古めかしくなって良ということで(笑)。

次回、夏場の風通し対策の必需品、玄関の網戸を木で作りマス☆


↑このページのトップヘ