『nicoworks』(にこわーくす)は福山市でCafe・雑貨・尾道・北欧が好きなインテリアコーディネーターがナチュラルでシンプルな家具&小物をハンドメイドしている木工房です*

隠れ家的コビトなおうちで、ほっこり&すっきり暮らし*Cafeを巡り、家具をつくり、古民家をDIYで改装中。つくる楽しさをお伝えします*

*にこわーくすのYouTube、やってマス♪古民家をDIYした隠れ家的コビトなおうちでノマドな田舎暮らし・楽しいDIYの模様などほっこりお伝え中デス!*

カテゴリ: つくったモノたち

2016/4/23。
みな様のおかげ様により、挙式披露宴を執り行うことができました。

当初、僕のエゴ?で結婚式はナシでいいかなと思っていたのですが、
相方サマの想いを聞いて、腹をくくりました(笑)。

終わってみて、やはりやって良かった♪
準備はなかなかに大変だったけど一緒に頑張ったのも良い思い出デス。
失敗もたくさんありましたがゲストの人達の笑顔がたくさん見れましたし、
式場スタッフさんの笑顔&機転の利いた運営は素晴らしかった。

僕らのために集まっていただいたゲストの皆様、
そして福山グランラセーレの森の方々に、心より感謝いたします。

式にあたり、小物類を経費削減の意味も含めてたくさん自作したのですが、
木工絡みで作ってみたかったものは2つ。

『三連時計』&『ウェルカムボード』。

まず、三連時計のお話を。

三連時計は「木の暮らし」サマという会社が製造・販売している商品で、
木目のつながった1枚板を三等分し、
それぞれにムーブメントを付けて時計にしたものに、
イラストや感謝の文字を焼き入れて両親に贈る、というものです。

木目がつながっているというのがミソで、
三つに分かれているけれども、いつも「絆」はつながっている。

結婚式のプランナーさんが教えてくれて初めて知ったのですが、
メッセージ性があって素敵だなと思い作ってみることにしました。

ちなみにですが三連時計は木の暮らしサマの特許申請商品なので、
営利目的で無断製作すると、よろしくありません。
自分用で1セット製作した人間を相手にしているお暇はないと思い、
きっと大丈夫だろうと勝手に信じて断腸の思いで製作します(笑)。

材料は「桜」の一枚板。理由は単純、好きだから♪
CIMG5998
通常なら小屋の中で作業しますが、改修中につき屋外木工です。

CIMG6002
墨付けして、切断。丸ノコと定規を使ってスパンっです。

CIMG60031

厚みがありすぎなので、自動カンナで44→34mmまで薄く削る。
削りかす大量(笑)。いい香りがします。

CIMG6016
ドリルとトリマーでムーブメントが入る穴を掘ります。

CIMG6039
スライドノコでおうち型に切断。
あらかじめ、ボール盤で文字盤の穴は開けてあります。

CIMG6067
裏面に半田ゴテで焼きを入れる。
桜は広葉樹なので表面が硬く、焼きがいれやすいですが、
文字数が多くてなかなか大変デシタ。。。

文字盤に丸棒を打ち込んで、蜜蝋ワックス塗布で完成♪
CIMG6090
3・6・9・12はチーク、他はローズウッドの丸棒。
茶色の濃さが違うのです。
ウォルナットで台も作成。

CIMG6086
裏面。感謝の言葉と、生誕後の日数を記入。
そして座右の銘、『日々笑進』。

フックが付いているので、壁にかけることもできる。

名付けて、絆をつなぐ幸せの三家時計『ouchi』。

あくまでも三連時計ではありません(笑)。

こだわりといえば、おうちのかたちになっていること。
色々検索しましたが、家形のものはありませんでした。

両家への花束贈呈の代わりに贈りましたが、
とても喜んでもらえたのでうれしかったデス☆

これから挙式を考えている方は、
プレゼント贈呈で三連時計はいいかもしれません。
価格は30000円くらいからのようです。
特許の関係でnicoworksでは製作できないので、
ご興味ありましたら木の暮らしサマにお問い合わせを♪

ちなみに今回の材料費は10000円くらい。
クオリティは既製品とはまったく比べ物にならないけど、
贈る人の顔を思い浮かべながら製作してますから想いがこもります。

世界に一つだけのモノを作り、大切な人たちに贈ることができる。
そしてもらった人が笑顔になり、喜んでくれる♪

改めて手作りって楽しくてステキなことだと思った一日でした。

次回、ウェルカムボード作成デス!

糸巻き州の棚を作る、完成編デス。
仮組みOKだったので、糸巻きの棒を打ち込みます。
CIMG5744
ボンド着けて、ゴムハンマーでポン。
CIMG5759
ポンポンした結果。
整然としているのは、ボール盤でまっすぐな穴が開いているおかげサマ。

これでパーツが揃ったので、塗装していきます。
今回はアイボリーとブラウンのツートンなので別々に塗ってから合体の段どり。
まず側板。
CIMG5760
側板ですが、仮組の後に糸鋸でこんな形に切ってます。
それをミルキーホワイトの水性ペンキで塗装。
ほんとはバターミルクPで塗りたいですが予算の兼ね合いもあり・・・(^^ゞ
2度塗りした結果はこちら。
CIMG5763
ざらつきを240番のペーパーでやすってとってあります。
角も少し強めにはがしたりして。
このままだと綺麗に白すぎるので、
CIMG5761
言わずと知れたワトコを塗っちゃいます。
全体に薄く塗って、すぐにウエスでふき取る作業。
すると、
CIMG5766
微妙な変化ですなぁ(笑)
角の部分などやすったところに茶が入って全体的に少し古ぼけた印象。
自己満足ですがー。

糸巻きを収納する棚板は、濃い茶色のオイルで塗装。

そして本組。
CIMG5777
これでもかってくらい、ガッチガチに締め上げる。
1日放置後、ついに完成。
CIMG5839
この写真を撮ったのが12/31なので、ナンテンの実など飾ってみました。
後ろの漆喰の壁は真っ白なので、それよりは少しoldでミルキーなカンジ。
ちなみにですが、後ろの漆喰も本日大晦日に塗ったのでありまっす。

あとは無事にお店に設置して糸巻きたちが納まってくれるのを祈るのみ☆

2016年は、モノづくりと、家づくりのほうもガンバリマス(^^)

「ダーラナホース」ってご存知ですか?
141005_suganomain%20
(ネットより画像をお借りしました。感謝☆)
スウェーデン・ダーラ地方の伝統工芸品でして、起源は約400年前。
木こりさんたちが作業の合間に木切れで作っていたそうな。
北欧では、お馬は幸運を運ぶモチーフと言われてマス。

「にこわーくす」で初めてふくやまてしごと市に参加する時に、
なにかかわいくて縁起がいいものが作れないかなぁと思い、
北欧好きなのでおうまさんのストラップを作ってみました。
10246390_390684824404637_5375393778543169142_n
サイズは3センチx3センチくらい。
材種はウォルナット、ホワイトオーク、ブラックチェリー、ホオ。
うちは「ほっこり」がテーマなので、形状もぽっこり(笑)
カラーのウッドビーズを彩りで付けてみました。

1つ500円で販売しているのですが、
お陰様でたくさんのみなさまに買っていただき、感謝してます。

で先日、買って頂いた人から連絡いただきまして。
CIMG5289
4つついてたビーズが、2つ割れちゃった。。。(^^ゞ
ちなみに材種はホワイトオーク。

というわけで修理させてもらいました。
CIMG5290
といってもビーズ交換しただけですが(笑)
今回はビーズ3つにして、ワックス塗りなおしました。

実はこのビーズが割れたあと、ご結婚が決定☆
もしかしてビーズが割れると、イイことがあるのかも!(笑)

割れた場合は無料で修理させてもらいますのでご安心ください。

しあわせは自分の心が決めるモノ、とは思いますが、
気持ちをhappyにキープできるものを身近にたくさん置いておけば、
何かあってもホッコリする時間が増えるのではないかなと思います☆


キッチンキャビネット制作、完成編。
いきなり、完成の図(笑)。
CIMG5081
本来であれば制作物が映える場所に持って行って写真撮りたいですが、
なにせあまりにも重いので断腸の思いで諦めました。。。
低い工房の天井につかえそうなデカさ(笑)

完成寸法は、高さ180センチ、幅85センチ、奥行き45センチ。

CIMG5055
まずは背面の板を釘で固定。
ベニヤの合板でもよかったですがなんか味気ないので、
壁面用・厚さ10mmの杉の羽目板を使用。

お次は蝶番で扉を取り付けた後に、施主さま支給の取っ手&ノブを取り付けました。
CIMG5085
上の扉にはレトロなチェッカーガラスを使用。
それに合わせて、ガラス製のノブ。

CIMG5089
下の扉には、アイアン職人お手製の取っ手です。
手作りゆえに個体差がありますが、それもまたよし。

お次は真ん中のスライド棚の設置。
CIMG5087
ご希望通り、2口のコンセントも取り付け。
このスライドレールはベアリング式なのでスムーズな動きで良いです。
「完全スライド」なので、棚板を全部引き出すことができます。
炊飯器とか載せるので、ちょっとゴツメのレールにしときました。

斜め前からの図。
CIMG5093
上の収納は後ろに控えている(下がっている)ので、
炊飯するときもあんまりスライド棚を引き出さなくてもよいでしょう。

CIMG5090
肝いり?で取り付けたモールディングですが、
まぁ、無いよりは若干豪勢になりましたかねー。

完成してしばらく経ちましたが、
都合によりまだ工房においてあります(笑)。

早くお届けできればよいのですが。

とりあえず全日程終了しましたので、
おうちの上の畑のさらに上に上がってお疲れピクニック慰労会を開催♪
CIMG5056
「ゴパン」で生地を作ったピザとラテ。
美味しいですなぁ☆
ゴパン、大変にいい仕事をします。

お次は今年も5月9・10日開催の、
ふくやまてしごと市の準備をしていきます(^^)

前回秋は雨で中止になってしまいました。。。

『逆襲のにこわーくす』、です(笑)


あけましておメェでとうございます♪
昨年のおうまさんに引き続き、玄関用に木製ひつじさんの置物を作りました。
CIMG4939
これをみて『ホッコリ』って言ってから出勤デス(笑)
この『ホッコリ』が大事で、家から出ていくときにいい気分で出ていくと、
そのあとの時間も楽しく過ごせたりします。
いつも上機嫌でいるのが幸を呼ぶコツだそうです♪

作業ですが、糸鋸で切り出して、ペンキ塗って、目と角を必殺!半田ゴテで書いて終了。

本年もみなさまにたくさんの幸せが訪れますように*

↑このページのトップヘ