改装小屋のリビングに直径160センチの丸ラグを敷いているのですが、
そこに置く丸いローテーブルをDIYで作ってみます。
円卓というか、ちゃぶ台ですね♪
サイズは直径90センチで高さ35センチ。
置きっぱなしにするので折りたたむ機能もなしのシンプル構造。

何かの目的で買ったけど放置playだった杉を製材して、
CIMG8324_R
木端にサネが入る溝を掘って、
CIMG8323_R
6枚ボンドでくっつけて90センチにします。
ベニヤのコンパスで線を引いて切断するのですが、
CIMG8331_R
フツーに切ってもあれなんで、ジグソーさんを傾けて切りますと、
CIMG8332_R
こんなカンジで斜めな断面に。ちょっぴりstylish?
続いて脚を準備。
CIMG8326_R
作業台を解体した残材をテーブルソーでちょっと斜めなカタチにして、
CIMG8327_R
貫をこんなカタチに加工して、
CIMG8328_R
こうなるカンジ。
CIMG8330_R
脚と貫を合体。
すべての部材をペーパーでツルツルにしまして、
CIMG8334_R
天板と脚をワトコで塗装して、
CIMG8336_R
乾いてからauroのワックスをヌリ塗。
ワトコだけでは保護効果あんまりないので。
CIMG8337_R
艶消し黒で塗装した駒留金物で天板と脚をくっつけて、完成。
CIMG8341_R
飾りっ気一切なしの潔さ。座右の銘、simple is bestでーす(笑)。
設置場所に移動。
CIMG8344_R
なじみますなぁ(^^♪
悪くないですが、置いてみたらモウチョイ小さくても良かったかも・・・
チョットちっちゃくしようかなぁ。とりあえずこれで様子見ます。

というわけで、
vintageな丸いローテーブルをDIYで作ってみよう!の巻デシタ。