ラスティックでレトロな杉のテレビ台を作るよ、の完成編。
前回まででパーツはできたので、合体して細かい仕上げをします。
とその前に若干の変更。
playerを納める上部収納はリモコンが使えるオープンな方がいいよね♪
ということで、

テーブルソーでパカッと一刀両断!。
で、仕上げていきます。

いつものとおりグラインダーやノコやすりなどで適度にダメージ加工。
角という角はすべて丸めて、240番のペーパーでツルツルに。

ビス穴を隠す飾り板をボンドとネジで固定。

こんなカンジに。
お次は扉の加工。

トリマーで扉側に丁番サイズで1mm彫り込みを入れる。
この丁番を使った扉の取り付けがなかなかヤッカイで結構苦労しますが、

ほどほどに取り付け完了。
一度扉を取り外して、

全パーツ、オイルステインで塗装。シンナー系なのでお外で。
お次に、

天板を取り付けるための駒留金具を設置。

下からのぞき込んで根性で固定。
最後に、

マグネットキャッチを取り付けて祝・完成。
最近はネジを回すことで前後位置を微調整できる商品があって便利。

正面の模様。取っ手は真鍮製のコロンとしたかわいいのをチョイス。

横から。角や先端を丸くしてあるので優しい仕上がりになった、かなぁ?
ずいぶん納品時期が遅れてしまいましたがやっとお届けできますなぁ。
喜んでいただけると良いのですけどねー(*^^*)。
以上、杉を使ったヴィンテージなテレビ台製作の模様で御座いました☆
前回まででパーツはできたので、合体して細かい仕上げをします。
とその前に若干の変更。
playerを納める上部収納はリモコンが使えるオープンな方がいいよね♪
ということで、

テーブルソーでパカッと一刀両断!。
で、仕上げていきます。

いつものとおりグラインダーやノコやすりなどで適度にダメージ加工。
角という角はすべて丸めて、240番のペーパーでツルツルに。

ビス穴を隠す飾り板をボンドとネジで固定。

こんなカンジに。
お次は扉の加工。

トリマーで扉側に丁番サイズで1mm彫り込みを入れる。
この丁番を使った扉の取り付けがなかなかヤッカイで結構苦労しますが、

ほどほどに取り付け完了。
一度扉を取り外して、

全パーツ、オイルステインで塗装。シンナー系なのでお外で。
お次に、

天板を取り付けるための駒留金具を設置。

下からのぞき込んで根性で固定。
最後に、

マグネットキャッチを取り付けて祝・完成。
最近はネジを回すことで前後位置を微調整できる商品があって便利。

正面の模様。取っ手は真鍮製のコロンとしたかわいいのをチョイス。

横から。角や先端を丸くしてあるので優しい仕上がりになった、かなぁ?
ずいぶん納品時期が遅れてしまいましたがやっとお届けできますなぁ。
喜んでいただけると良いのですけどねー(*^^*)。
以上、杉を使ったヴィンテージなテレビ台製作の模様で御座いました☆