古民家リノベその24。
木と鉄を使ってオープンな衣装収納を製作しマス!の完成編。
前回まででパーツができたので、合体&仕上げて設置しマス。
ちなみに設置場所はコチラ。

左に製作したラック、右にペイントでリメイクした母の婚礼ダンスを設置予定。
まず枠のパーツを結合。

ボンドつけて見えないところからビス止め。
接着完了したら、少しラスティック度が足りないのでさらに加工。

グラインダーにペーパー付けてジャンジャン削る。
で、棚板に少し加工。

ずれてほしくないので、ところどころ溝掘ってサネで補強しときます。
あとは鉄の丸棒を切断ト石でカット。

火花がスゴイのでゴーグルと手袋必須。痛いのでバリも取っときます。
最後に枠と棚板を塗装。

枠はワトコ、棚板はシルバーグレー風の塗料で。
乾燥したら全部2Fに持って上がって合体します。
大物な上に荒材使ってるのでズレが出ますが多少はやむなし(^^ゞ。
ビスとフィニッシュネイル、ボンドを適宜使い分けて接合。
大きすぎる丸棒の穴問題ですが、

穴の真上からビスを打ち込んで軽く固定。まぁずれなければよいので。
1時間くらいズレ&捻じれと格闘して完成。リメイクしたタンスと一緒に設置。

今回もちゃんとギリギリに納まりました♪
枠の背面に1枚板を貼ることでグッと安定感が増します。
棚板が薄っぺらいんで重厚感ないですがー。
遠めでは分かりづらいけれど結構ラスティック感出てる!と思う(笑)。
棚板のシルバーグレー風は、やはりちょっとわざとらしい。。。。
タンスに塗ったのはイマジンウォールペイントの
「MUMUpaint」というシリーズの「LiLi」というレトロなグリーン。
テキトーにハケやローラーで塗っても結構イイカンジに塗れて、
乾くと艶消しのマットな仕上がり。
取っ手も一度すべて取り外し、
金メッキや艶消しブラックとかのスプレー缶でヴィンテージ塗装してみた。
というわけでラスティックなオープンクローゼット編これにて終了。
お次は最後の大物、ベッド編でございますー♪
木と鉄を使ってオープンな衣装収納を製作しマス!の完成編。
前回まででパーツができたので、合体&仕上げて設置しマス。
ちなみに設置場所はコチラ。

左に製作したラック、右にペイントでリメイクした母の婚礼ダンスを設置予定。
まず枠のパーツを結合。

ボンドつけて見えないところからビス止め。
接着完了したら、少しラスティック度が足りないのでさらに加工。

グラインダーにペーパー付けてジャンジャン削る。
で、棚板に少し加工。

ずれてほしくないので、ところどころ溝掘ってサネで補強しときます。
あとは鉄の丸棒を切断ト石でカット。

火花がスゴイのでゴーグルと手袋必須。痛いのでバリも取っときます。
最後に枠と棚板を塗装。

枠はワトコ、棚板はシルバーグレー風の塗料で。
乾燥したら全部2Fに持って上がって合体します。
大物な上に荒材使ってるのでズレが出ますが多少はやむなし(^^ゞ。
ビスとフィニッシュネイル、ボンドを適宜使い分けて接合。
大きすぎる丸棒の穴問題ですが、

穴の真上からビスを打ち込んで軽く固定。まぁずれなければよいので。
1時間くらいズレ&捻じれと格闘して完成。リメイクしたタンスと一緒に設置。

今回もちゃんとギリギリに納まりました♪
枠の背面に1枚板を貼ることでグッと安定感が増します。
棚板が薄っぺらいんで重厚感ないですがー。
遠めでは分かりづらいけれど結構ラスティック感出てる!と思う(笑)。
棚板のシルバーグレー風は、やはりちょっとわざとらしい。。。。
タンスに塗ったのはイマジンウォールペイントの
「MUMUpaint」というシリーズの「LiLi」というレトロなグリーン。
テキトーにハケやローラーで塗っても結構イイカンジに塗れて、
乾くと艶消しのマットな仕上がり。
取っ手も一度すべて取り外し、
金メッキや艶消しブラックとかのスプレー缶でヴィンテージ塗装してみた。
というわけでラスティックなオープンクローゼット編これにて終了。
お次は最後の大物、ベッド編でございますー♪