古民家リノベその11。DIYで木のキッチン製作、枠組みを作る・後編。
前回、仮組までしたので今回は本組シマス。
まず枠をボンドで接着ですが、使用するのはこちら。
CIMG6942_R
ご存じ、タイトボンドⅢアルティメット。耐水性があるので水回りに良。
日本では黄色い容器に入った白いやつが一般的ですが、
それに比べると粘度が低くて少し黄土色っぽいカンジ。
オープンタイム(接着作業のタイムリミット)は一応10分。ちと短い。
ちなみに473ml入って1本1500円もします。お高い!
通常はコニシの白いヤツでいいと思います。

CIMG6940_R
今はなき100均ダイソーの100mmFクランプが活躍。
現在は200円で200mmのモノを売ってますが結構使えます。
CIMG6941_R
前回、ポコッと落とした木っ端が当て木として活躍♪

で、ダボ接合するための加工を。
CIMG6923_R
合体するための材の木口にsk11のドリルガイドで深さ20mmの穴あけ。
このドリルガイドですが穴の遊びが大きすぎて垂直の穴あけがキビシイ。
後からamazonなどでレビューを見ましたが、
少し工夫するとまぁまぁ使えるらしいですー(笑)。

で、今度は枠にダボ穴をあける。
CIMG6973_R
お手製ガイドと、チッチャイのがダボマーカーという大発明。
CIMG6968_R
先っぽがとんがってるこれを穴にはめ、
CIMG6976_R
ガイドに当てがいながら慎重に枠に押し付けると、
CIMG6972_R
このように印が付きマス。
この印に対して20mmの穴をあけてダボを入れ、接合するわけです。
簡易ドリルガイドがイマイチ使えなかったので、
CIMG6978_R
ウォルナットの端材にボール盤で垂直に穴を開けたものを用意。
CIMG6977_R
遊びが少ないので結構真っすぐ穴が開きました。

穴開けできたので、いよいよ合体します。
CIMG6980_R
直径8mm、長さ40mmのダボ。
先端が面取りしてアリ、ボンドが逃げるための溝が掘ってある。

ここからは時間との勝負なので、結構アワアワ(笑)。
CIMG6981_R
こんなカンジに組んで、この上にもう片方の枠を乗っける。
材が微妙にゆがんでいるので合体後の枠も当然ゆがみまくり、
なんとか直角にしようと悪戦苦闘を20分。かなりタイムオーバー(笑)
CIMG6983_R
クランプ祭り(笑)。
まぁまぁ許容範囲の精度で合体完了。
うちにある、ありったけのクランプ達を総動員。
一番手前、KDSパイプクランプは強烈な締め付け力なのですが、
結構高額で4つしかもっていないので、
短いのを無理やり2個イチで使ったりしてガンバリマシタ(^^ゞ

本体ができたので、次は引き出し編へ☆
引き出しっていろいろ面倒なので長期戦必死ですが、
ボチボチやっていきまーす♪