私事ですがこのたび結婚させていただくことになり、
実家の母屋の横の納屋を住居兼工房に改装することにしました。
リノベーション対象はこちら。
CIMG5923
築120年の納屋。昔、うちのじいさまは、2階で兄弟と寝ていたそうな。
ご先祖様、そして先人の職人サンの力で、今も健在なことに感謝。

幅10m、奥行4mの立派な建造物ですが、
そもそも住居用に作られていないので住むにはイロイロ問題あり、デス。
特に2階の天井が低いのが難点で梁に頭がつっかえたり(笑)、
夏場は天井のすぐ上が瓦屋根なので、超絶に暑いー。
不便だし、狭いし、冬や夏が快適じゃないかもしれないけど、
ここを自分たちで住めるようにしたら楽しそうだし、
ステキな空間になりそうな予感がしてしまったのです。
何より、この場所がスキなんですね。
(この超面倒?な提案に協力してくれる相方サマにとにかく感謝。)

リフォームテーマは、『ほっこりヴィンテージ』。
自然素材をイッパイ使って居心地がよくて、
時間とともに「経年美化」して愛着がわくようなおうちをめざすゾ!

とはいっても大掛かりな工事は自分たちでは難しいので、
基礎的な部分を工務店にお願いして、仕上げを僕らで行います。

工事までもう少し時間があるので、今日は2階の土壁を解体します。
CIMG5912
2Fを2部屋に間仕切っている壁ですが、
右側部分は通路になるので解体してしまいます。
CIMG5913
本日の戦闘style。
土壁を丸ノコでぶった切るという荒技。
(刃はもったいないのでボロいのを付けてます。)
見てもらえばわかりますが、天井低いです。
CIMG5914
戦闘中。舞い上がるダニの死骸&ほこり強烈。
マスクとゴーグルがないと次の日がヤバイでしょう。
CIMG5917
4時間後、開通。
倒れてるのは竹木舞という土壁の下地で、
これを切らないと崩れないので丸ノコで切ったのでした。

土のう袋15個くらい壁土をゲット。
これは貴重な資源なので、壁の補修に活用します(^^)

これから本格的に改装スタートデス。
正直一体いつ終わるかわかりませんが(笑)、
張り切ってとにかく楽しくガンバリマス。
おうちDIYや古民家好きな方の参考になれば幸いです。